「100年インタビュー  尾上菊五郎 」

『100年インタビュー 尾上菊五郎』

なんて素敵なお話の数々\(^o^)/。

会場は昨年閉場した国立劇場の舞台上。

客席を背景に楽しいインタビュー。

20240319_3740433.jpg20240320_3741180.jpg

「国立劇場には、50なん年間100公演以上出演して育ててもらいました。

名残惜しいけど、新しい劇場への期待感でいっぱいです。

子供や孫におんぶしてもらってでも杮落としに出たいです。」

(とん挫中の国立劇場再建、もう見に行けないかもと絶望しているのに、何ともポジテイブな言葉。私も頑張ろうと思えてしまう。)

 

「祖父の六代目菊五郎は、子供だったので偉いとは思わなくて、膝にのってお菓子をもらったり…。

鏡獅子のフィルムが残っているんですよね。何回も見て、上手だなぁ、かなわないなぁと演じておりました。」

(小津安二郎監督の六代目の春興鏡獅子が見られます。なるほど弥生はたおやかで、獅子は豪快で力強く、白黒の映像なのに見入ってしまいます。)

 

「子供時代、楽屋で小道具でチャンバラをやって壊して何度怒られたか。

今の子役さんたちは、こんな…(指でゲームの仕草)。わからないんで何も言えませんよ。」

「明治の匂いがプンプンする先輩が、火鉢にたむろして教えてくれるんですよ。」

(坂東八重之助さんのドキュメンタリー『影の名優』の一部。長火鉢を囲んで若い俳優たちにキセルでタバコを吸う仕草を嬉しそうに教えています。)

 

大河ドラマ『源義経』

「テレビは反応がないので嫌だったなぁ。舞台だったら、拍手や掛け声があるのに。

牛若丸の五条橋の宙乗りはワイヤーで股が痛いのなんのって。」

 

静御前、藤純子さんとの出会いが大きいのかも。お付き合いとかはどうしてたんですか?

「東名ができたばかりだったので京都までふっとばして会いに行きましたね。今と違ったから気にしなかったですね。

今だったらすぐ写真に撮られて大変です。文春とか。」

(さすがNHK、静御前の舞をたっぷり見られます。)

 

女性ファンが劇場に詰めかけて、娘道成寺で、ため息で劇場が揺らいだようだと聞いたことがあります。

(ハイ、私も初めて歌舞伎を見て女形の美しさにびっくりしました。)

「道成寺は父が何回も演じて、私は覚えちゃおう、覚えちゃおうと一生懸命見ていました。

殺気を覚える坊主がいると劇評に書かれちゃいました。」

(梅幸丈の道成寺、舞台に並ぶ聞いたか坊主の列で、身を乗り出して身じろぎもせずに見つめていた若い菊五郎サマを覚えています。)

 

当時の三之助、辰之助、新之助たちとの素敵な思い出。

「どう思われていたか、今となっちゃ聞けませんがね。」

(仲良しだった三之助、みんな長生きしてもらいたかったです。)

 

「七代目菊五郎の誕生。六代目を知る人もたくさんいて厳しい目を向けられた。紀尾井町(二代目松緑)中村屋(17代目勘三郎)のおじさんがかばってくれました。ありがたかったです。」

 

五代目菊五郎が作った人気世話物。

髪結い新三、初鰹を食べて湯呑みで箸を洗う。今はなかなか手に入らない象牙の箸を使うそうです。

チンと言う音が象牙でなくては出ないそうです。

大好きな役の弁天小僧、両方演じたお富与三郎。

 

「100年後の歌舞伎、知ったこっちゃねえやという気持ち。

その時代を背負っている主役級の人がやること。

私が口出すことじゃない。

今の若い人忠臣蔵をやってない。通しでやり遂げてほしい。」

「役者って艶がないとね、面白くないんだなあ。

100年後も歌舞伎は娯楽の王様だという自負を持ってほしい。」

 

「ここらで幕でございます。ちょんちょんちょん…。」

口で杵を打ちながら扇子を広げて顔を隠す。

何ともおちゃめで粋なエンデイングでした。

 

20240322_3742186.jpg

 

番組では菊五郎サマ、30代40代の舞台映像が沢山。

忙しくて舞台を見られない時だったのでとても嬉しい。

保存してある古い演劇界を引っ張り出して思い出を楽しんでいます。

 

仮名手本忠臣蔵、若い役者で実現すると良いなあ。

誰がどの役が良いかななんて勝手に考える。

忠臣蔵、若い観客はどう思うかな。

今年のお正月、箱根駅伝を見ながらふと思いました。

それぞれがそれぞれの思いを抱いてタスキを繋ぐ。

ゴールインしたとき,監督も一緒に満足と歓喜。

なんだか忠臣蔵みたいな感動。

 


「 国立劇場の桜」

20240308_3733679.jpg

休館中の国立劇場、あちこちの施設を利用して、なんとか公演を催すようです。

歌舞伎教室は、サンパール荒川、テイアラ江東、調布市グリーンホール。

歌舞伎公演は新国立劇場中劇場、豊島区立芸術文化劇場など。

稚魚の会は浅草公会堂らしい。

どんな劇場なんだろう。歌舞伎を楽しめる劇場だろうか。

今まで国立劇場に行けなかった地元の人も行きやすくなるかな。

 

国立劇場前庭の桜、今年も咲いたそうです。

庭師さん、大事に手入れをしてくださったのね。

でも、この桜を見るためだけに出かける気にはならないな。

毎年3月は菊之助くんが初役にチャレンジした月でした。

 

数年前の桜まつりから。

20240314_3737054.jpg20240314_3737052.jpg20240314_3737050.jpg20240314_3737048.jpg20240314_3737046.jpg20240314_3737044.jpg


「歌舞伎座3月」

20240302_3729262.jpg20240314_3737061.jpg

 

 

歌舞伎座3月公演昼の部

菅原伝授手習鑑 寺子屋

菊之助くんが、なんと!松王丸を演じる。

どんな松王丸を演じるんだろうと、興味津々。

きちんと端正な気品のある松王丸です。

低い声で、結構大きさもある。

でもやっぱり(可愛いナ)と思ってしまう。

息子世代の役者を応援したい母性本能?

吉右衛門さまのときは黒綸子雪持松柄の成田屋系。

今回の銀鼠綸子雪持松は音羽屋系だそうです。

菊之助くんだからちょっとソフトになって良いかも知れない。

見得の切り方などもちょっと違うらしい。

 

小太郎は丑之助くん。

「お師匠さま、よろしくお願いいたします」と挨拶しただけで奥に引っ込んで、殺されちゃう。

彼の演技力としてはもったいない短い出番。

あの切ない声質の台詞をもっと聞きたかった。大切な役なんですけどね。

母親の千代と小太郎が寺子屋に入って、源蔵の妻の戸浪と挨拶を交わす【寺入り】があると良かったのにな。

丑之助くんただいま9歳。

小太郎も9歳の設定だけど数えと満の年齢もあるし、寺入りで、花道を歩いて出てくるのはちょっと大きいかも。

 

主君の若君の身代わりに我が子を差し出した松王丸。

「お役に立ったわい」と泣き笑いする場面はいつも胸がふるふるして涙が出ます。

千代は中村梅枝、義太夫狂言に古風な顔立ちが似合います。

源蔵は片岡愛之助、菊之助くんの楷書の演技の迫力に体当たりするような骨太の熱演。

戸浪は坂東新悟、控えめにさらさらと細やかに動くのが美しい。

 

浄瑠璃は竹本葵太夫。

今回も渋い声で語る義太夫が胸を打ちました。

 

 

 

 


「中村芝のぶさん」

歌舞伎俳優の中村芝のぶさんが第31回読売演劇大賞授賞式に出席。

選考委員特別賞を受賞しました。

1988年、国立劇場第9期歌舞伎俳優研修修了。

容姿も声もしなやかできれい。

腰元や仲居が並んでいる中でも目立ちます。

 

20240301_3728673.jpg

 

「昨年は非常に心に残る年でございました。

そうなりましたのは、尾上菊之助若旦那様が『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』『極付印度伝マハーバーラタ戦記』という素晴らしいお芝居にて、私を大変大きなお役に異例の抜擢をしてくださったからでございます。

 

大きなプレッシャーの中、なんとか最後まで大役を務めることができましたのは、2本のお芝居で、出演者の皆さまや制作に携わった全ての方々の力があったことであり、多くのお客様や親族、お友達の温かいご後援のお陰様と存じ、重ねてお礼を申し上げます。

 

そして、入門してから今日まで文字どうり手取り足取り、芝居や踊りを教えてくださり、まるで家族のように大切にしてくださった亡き中村芝翫旦那様、今の福助若旦那様、現芝翫親方様、梅彌先生、大奥様、若奥様、坊ちゃん方、諸先輩方、同輩、後輩の方々、歌舞伎界のスタッフの皆さま、国立劇場養成所の皆さま、松竹株式会社の皆さま、心より感謝申し上げます。」

 

読み上げる原稿を持つ手が震えていました。

歌舞伎座の舞台の真ん中に立ったことがなかったので、初めのうちは、出の立派さが足りないと演出家に指摘されたそうです。

20240301_3728113.jpg20240301_3728107.jpg20240301_3728109.jpg20240301_3728103.jpg

 

写真は昨年11月公演の筋書きから。

大きなお役なのに、大きな写真が無い。楽屋も大部屋なのかな。

たぶん、お給料もそんなに高くならないだろうな。

でも三階(大部屋)の歌舞伎俳優に勇気と希望を与えたと思う。

豪華な衣装を何回も着替えるためか、現芝翫がお弟子さんを付き人に配してくれたそうです。

 

 

 


「国立劇場建て替え問題記者会見」

 

20240227_3726366.jpg

 

2月16日、再開場の見通しの立たない国立劇場問題について、伝統芸能の実演家たちが窮状を訴えた。

歌舞伎からは中村時蔵さん。

 

「国立劇場建て替え問題、2回にわたり、入札がうまくいかなかったのは由々しき問題。

歌舞伎の興行を一手に引き受けていた松竹と一線を画し、復活狂言で発掘され宝物になった作品もある。

通し狂言で普段見てないストーリーの理解が深まる。

松竹は違うところを目指しているような気がする。国立劇場が無くなった意味は大きい。

歌舞伎俳優の研修は、代々木オリンピックセンターの研修室を使っている。

研修発表会をするが、お金をとって興行はできない。

仮設劇場の設営を要望したら、5年6年も使えるような仮設劇場を作る予算はない。

土地を売って、違う場所に建てたらどうか、国立劇場発祥の三宅坂を動くつもりはない。

要するにお金の問題、財政が無いんですね。」

 

出席者、中村時蔵(歌舞伎)、吉田玉男(文楽)、豊英秋(雅楽)、萩岡英秋(三曲)、都一中(古曲)、杵屋勝四郎(長唄)、

尾上墨雪、吾妻徳穂、西川箕乃助、井上八千代(日本舞踊)

 

国立劇場の空白長期化を回避しようとする国や政治方面が動いている気配が伝わらないのが残念。

………………………………

時蔵さんの口調には憤慨が伺われます。その他の出席者も必死さが伝わります。

無形の文化を継承する大切さを訴えていました。

現代ではマイナーな文化だからこそ、日本人の誇りとして、守る意義があるような気がします。

 

国立劇場の前庭が荒れ果てているそうです。

これから桜の季節です。なんだかとっても寂しいです。

最寄り駅の半蔵門駅に、エレベーターやエスカレーターもできて、「便利になったね」と喜んでいたのにな。

 

 


「萬屋!」

20240205_3711672.jpg

 

中村梅枝さん、六代目中村時蔵を襲名するそうです。

楚々とした風情の女形だけど、どんな役でも見事に演じてしまう。

お姫さま役がお得意と思っていたら、2014年南座で、何とも仇っぽいお富さんを演じてびっくりしました。

最近は国立劇場の歌舞伎鑑賞教室の『紅葉狩』更科姫。

お姫さまが実は鬼女。

初役なのに、難しい二枚扇の踊りをさらさらと踊りました。

20240210_3715065.jpg

1971年、初代中村錦之助がそれまでの播磨屋から独立する形で名乗り始めた。

中村錦之助は映画スターで、その後は萬屋錦之介に。

三代目時蔵には5人の男子がいて、四代目時蔵、役者を辞めた兄弟、映画俳優になった錦之助、嘉葎雄。

美貌だった四代目時蔵は34歳で亡くなり、一族は寂しい境遇になりますが、息子や孫の世代が大活躍しています。

 

中村吉右衛門も中村勘三郎も三代目時蔵の兄弟。

名優が揃う一族です。

20240206_3712108.jpg

 

浅草寺境内にある被官稲荷神社、明治期に新門辰五郎が奉納したというお社。

芸能上達のご利益があるというので初代吉右衛門たち一族が奉納した石狐と石碑があります。

 

20240208_3713374.jpg20240208_3713909.jpg20240208_3713911.jpg20240208_3713913.jpg


「新春浅草歌舞伎」

20240119_3700685.jpg20240119_3700675.jpg

新春浅草歌舞伎、第一部

お年玉のご挨拶は坂東巳之助さん。

時間がないから手短に、と言いながら「携帯の電源オフに、録画録音しないで。舞台から客席がよく見えます。面白いときは存分に笑ってください。悲しい場面は泣いてください。」とか何とか言うべきことはたっぷり。

 

本朝廿四孝 十種香

幕が開く前からかすかに客席にも香が漂う。

許嫁の命日に香を手向ける米吉の八重垣姫、赤姫の振り袖が可憐。

舞台の真ん中の座敷で振り袖や扇子を使って情熱を演じる。

腰元濡衣の坂東新悟、長身に黒い着物が映えてすてき。

新悟ちゃん、上手になったなあ。

 

この後に、実は生きていた許嫁の武田勝頼を助けようと八重垣姫が家宝の御兜を手にして霊力で諏訪湖を駆け抜けていく場面(奥庭狐火)があるけど、今回は無し。ちょっと残念。

 

 

与話情浮名横櫛、源氏店 

隼人くんの与三郎、とてもきれいな与三郎です。

玄関の木戸の外で石ころを蹴って待っている様子も可愛い。

別れた恋人のお富さんに「ご新造さんへ、おかみさんへ…」と迫る場面に「待ってました!」の声がかかる。

歌舞伎の古典、決まった場面の決まったセリフに どうしてこんなにワクワクするんだろう。

仁左衛門さん指導の与三郎らしい。

菊五郎サマの粋な与三郎とちょっと違うほんのり優しい与三郎の啖呵でした。

 

常磐津舞踊 どんつく

浅草で太神楽の太夫(歌昇)、荷物持ちのどんつく(巳之助)、太鼓打ちの正吉(種之助)が踊っていると見物人たちも大喜び。

大工の隼人、子守の莟玉、若旦那の橋之助、芸者の米吉、松也の田舎侍、新悟の白酒売。

それぞれが踊りを披露する華やかで楽しい舞台でした。

 

太神楽の太夫は籠鞠芸を披露しなくてはなりません。

3個の小さな籠が付いた道具に小さな鞠を放り投げて入れる曲芸です。

歌昇さん、だいぶ練習したそうですが2回ほど失敗して苦笑い。

菊五郎サマ(2005年?)や12代目團十郎(2010年?)のどんつくの太夫を観たことがあります。

菊五郎サマ成功👏、團十郎さん一回失敗😁でした。

失敗するところを見るのも楽しいのです。

 

浅草は本日も賑やかでした。20240119_3700673.jpg


「国立劇場令和6年初芝居」

20240107_3692769.jpg20240107_3692767.jpg20240107_3692681.jpg

 

休館中の国立劇場に変わって、恒例の音羽屋の初芝居は今年は新国立劇場中劇場で。

『梶原平三誉石切』

吉右衛門サマお得意の梶原平三を演じるのは菊之助くん。

なんと正確な演技、ちょっとした顔の筋肉の動きまで吉右衛門サマを思わせる。

生締(なまじめ)のかつらもよく似合う。

平三が目利きする名刀は吉右衛門サマ所有のもの。

義太夫は吉右衛門サマがご贔屓だった葵太夫。

熱のこもった義太夫でした。

 

『芦屋道満大内鑑』〈葛の葉〉

中村梅枝はこの葛の葉狐も見事に演じる。

安倍保名に恋した葛の葉狐は、狐の化身だと知られるのを恐れ、子供を残して去っていく。

「恋しくば たずねきてみよ いずみなる 信太の森の うらみ葛の葉」と障子に書き残していく。

子供を抱いたまま、左手で裏返しの字を書いたり、口に筆を咥えて書き上げると大きな拍手。

 

『勢獅子門出初台』

菊之助くん、彦三郎さんの鳶頭、梅枝、時蔵さんの芸者。

菊五郎サマ、お祭りの山車に乗って登場。

若い衆の金棒を杖代わりの立ち回り。

元気そうだけど、ちょっとハラハラしてしまった。

丑之助くん達、ちびっこ4人も元気に踊りました。

 

慣れない劇場で戸惑いながら到着。

三宅坂の国立劇場は日本人の晴れがましさにワクワクしたもの。

新国立劇場はおしゃれだけど、お正月の晴れがましさは足りないかな。

 

 

20240107_3692705.jpg20240107_3692689.jpg

 


「録画を消す前に『虎の穴〜そこに飛び込む理由』」

日本文化振興会・国立劇場の歌舞伎俳優研修生を紹介。

世襲制の世界で、大きい役を演じる機会はめったにない。

でも夢を抱いて頑張る若者たち。

子供の時から歌舞伎が好きで、日舞を習ったり真似事をしていた若者もいるけど、なんだか分からずに入門して苦労する若者も。

市川團蔵、中村時蔵、中村芝翫、優しくも厳しい指導。

ちょこっと落ちこぼれ気味の利一郎くん、厳しい叱責にもケロッとしている。

「子供の時から宿題を全然やらないのでいつも叱られていましたから、全然平気です。」

初めて舞台で裏方の黒衣(くろご)を経験。

周りがハラハラしているのに「100点ですね。」

ひょっとしたら大物かもしれない(?)。

応援したいな。

20231207_3674390.jpg20231207_3674388.jpg20231207_3674377.jpg

 

中村芝翫さんは「世襲制というけど最近はそれだけではないです。」

母親のお腹の中にいるときから歌舞伎の空気を吸っている御曹司。

DNAをしっかり継承して成長を見守るのも楽しい。

でも、ちょっとは精進してほしいと思う梨園のお坊ちゃまもいる。

とても上手なのに筋書きに載っている写真がとても小さい脇役さんもいる。

どうしたらいいのかなと時折もやもやします。


「顔見世大歌舞伎  マハーバーラタ戦記」

 

歌舞伎座11月公演は吉例顔見世大歌舞伎。

江戸時代、11月にそれぞれの歌舞伎小屋で契約した役者を披露する顔見世興行がありました。

今も年中行事として華やかに催されます。

20231119_3660732.jpg

今年は昼の部、マハーバーラタ戦記を見てきました。

古代インドの叙事詩を6年前に菊之助くんの構想で初演。

今回の再演で豪華な衣装などがまた出番ができて良かったです。

20231119_3660738.jpg

幕が開くとキンキラキンの神様たちが並んでいます。

初演のときもびっくりしました。

大黒天の楽善さん、梵天の隼人くん、那羅延天の菊五郎さま、シヴァ神の菊之助くん、ラクシュミーの芝のぶさん。

先月は休演だった菊五郎サマ、キンキラキンと登場。

脊柱菅狭窄症とかで、歩くのは辛いらしい。

心配したけど、声は力強く芯のある美声でほっとしました。

一番えらい神様らしく、第一声でこの芝居が始まります.

 

20231121_3661821.jpg

20231121_3661823.jpg

 

人間が始める争いのためにこの世の終わりが始まる。

太陽神は慈愛に満ちた人間カルナを生み出して戦争を止めようという。

軍神帝釈天は無敵の子阿龍樹雷(アルジュラ)を産み、力で争いをやめさせようという。

 

色々あって、最後は神々はこの世は人間たちに委ねようと結論する。

20231121_3661949.jpg

(筋書きの舞台写真から。)

 

初演で松也くんが演じたアルジュラは中村隼人くん。

シャープでかっこいい。

菊之助くんとの立ち回りもキビキビ。

でも、年代のせいか空気が違う。

松也くんのほうがバランスが良かった。

 

七之助さんが演じた敵役の鶴妖朶(づるようだ)王女は中村芝のぶさん。

国立劇場研修所第9期終了。きれいで若く見えるけど56歳。

いつもは脇役で、後ろに並ぶ腰元役などが多い。

最近の新作歌舞伎では大抜擢に応えます。

今回もすごい存在感のある演技です。

名優の演技を脇でずっと見てきて吸収してきたのでしょうか。

 

時々出てきてありがたーい言葉を言って引っ込む太陽神は彌十郎さん。

初演は故左団次さんでした。どちらもちょっととぼけた暖かい人柄が太陽です。

 

帝釈天は彦三郎さん、強気の神様らしい美声が神々しく聞こえる。

 

最後の幕では神さまの間に小さい神さま丑之助くんのガネーシャも並びます。

丑之助くん、難しくて長い神さまのセリフをゆったりと述べました。

小さいけど立派な神さまでした。

20231121_3661936.jpg

大向う復活!やっぱり盛り上がります。

        

無国籍?アジア風?異空間に誘うような舞台音楽。

浄瑠璃、長唄にパーカッションなどの打楽器が加わる。

杵屋巳三郎達の長唄、竹本愛太夫連の浄瑠璃、劇団SPACの生演奏、黒御簾の中も負けずに演奏。

全部一緒でも騒々しくはなく不思議な快感。

作詞作曲作調それぞれ担った人たちの実力を感じます。


| 1/35PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

profile

search this site.

others